これまでの新着情報
2022年12月8日 | 11月のシンポジウムで講演頂きましたアルギン酸メーカーの株式会社キミカが創業 80周年事業として千葉県富津市に新社屋を開設しました。→こちら⇒新社屋 |
---|---|
2022年11月10日 | 「海藻情報集」コーナーに「東京湾での手作りの海苔作りを再現する」を掲載しました。→こちら |
2022年10月13日 | 当協会のシンポジウムなどに協力いただいております伊那食品工業さんが伊那市「かんてんぱぱガーデン」内に、2022年3月18日(金)、新たな複合施設「monterina(モンテリイナ)」をオープンしました⇨詳細はこちら |
2022年9月16日 | 「大野正夫資料集」コーナーに「石川依久子先生の国際藻類センター構想の再考」を掲載しました。→こちら |
2022年5月31日 | 当協会の門脇副会長、池田会員が1年間桜島を仰ぐ海で取り組んだ藻場造成について、5月29日付け南日本新聞に掲載されました。→こちら |
2022年5月30日 | |
2022年5月12日 | 「海藻写真・動画集」コーナーに「押し葉海藻と生態写真で示す海藻写真図鑑-徳島県宍喰湾-」を掲載しました。→こちら |
2022年4月11日 | 千倉でコンブ養殖・収穫です!→こちら |
2022年3月5日 | 千倉でコンブ養殖第2報→こちら |
2022年2月4日 | 株式会社轟組の「黒牧新聞」第6号をお届けします。→こちら |
2022年1月27日 | 「大野正夫資料集」コーナーに「カジメの人工藻場づくりと拡大した藻場の範囲(英文)」を掲載しました。→こちら |
2022年1月17日 | 今年も千倉でコンブ種付けを行いました→こちら |
2022年1月4日 | 「海藻情報集」コーナーに「中国の昆布に寄せて(大槻一枝)」→こちら |
2022年1月1日 | 株式会社轟組の「黒牧新聞」第5号をお届けします。→こちら |
2021年12月19日 | 改定交友録、松橋鉄治郎博士→こちら |
---|---|
2021年11月30日 | 11月27日に開催されました第19回海のもりづくりオンラインシンポジウムの講演の動画をアップしました(期間限定公開となります)。→こちら |
2021年11月25日 | 株式会社轟組の「黒牧新聞」第4号をお届けします。→こちら |
2021年11月23日 | 欧州の海藻関係の国際会議をご案内します。 国際漁業経済学会(IIFET)⇨こちらから AlgaEurope 2021⇨こちらから 詳細は当協会の松田名誉会長にお尋下さい(matsuday2015@gmail.com) |
2021年11月22日 | 11月27日に開催されますオンラインシンポジウムの各講演概要と協賛企業団体一覧⇨こちら |
2021年11月10日 | 「昆布の栄養機能研究会」WEBセミナーが開催されます( 2021年12月7日(火)13:00~16:00 参加費:無料、事前登録は不要)。 →詳細はこちら |
2021年11月2日 | 株式会社轟組の「黒牧新聞」第3号をお届けします。→こちら |
2021年10月27日 | 当協会副会長の門脇秀策が11月13日(土)開催の漁業者研修会で講演いたします。→詳細はこちら |
2021年10月2日 | バイオシテイミュラント(植物刺激活性資材)効果としてBS海藻液肥の農業への利用~紅藻キリンサイの果実・野菜・花卉への効果実例~(大野正夫)→こちら |
2021年9月28日 | 株式会社轟組の「黒牧新聞」第2号(第1号は9月6日付けお知らせに)→こちら |
2021年9月6日 | 天満大阪昆布の喜多條さんが「昆布今昔ものがたり」として北海道産天然昆布について→こちら |
2021年9月6日 | 高知県の株式会社 轟組の公文 勇一氏からの報告「高知市より南方53㎞、水深約700mに設置、円形半場7.3x3.9mの長円形型、重量24.5トン、建造費2億1500万円、太陽光電池パネル設置、標識と潮流、水温などの連続記録を水産試験場に電波で送る。漁業者は、このデータを自宅で受信し、鰹やシイラの蝟集を判断して出航する。現在13を設置している。逐次、回収と新規設置を行っている。」が寄せられました。→こちら(各寄稿紹介にも掲載) |
2021年8月29日 | 「海藻産業に貢献されて来た方々を想う」に「鳴門ワカメと青海苔産業発展に貢献した研究者:松岡正義氏と團昭紀氏」を掲載致しました。→こちらから |
2021年8月20日 | 「海藻産業に貢献されて来た方々を想う」に「交友録:戦後の日本産寒天の品質向上と技術開発に尽くした松橋鐵治郎博士:大野正夫」を掲載致しました。→こちらから |
2021年8月3日 | 当協会会員企業の株式会社朝日テックさんのリーフボールがKTNテレビ長崎の特集番組で紹介されました→こちら |
2021年7月27日 | 壱岐海域で、ホンダワラの繁茂、壱岐新聞で報道→こちら |
2021年7月26日 | 8月7日(土、14時〜16時30分)に長崎県庁(1F大会議室)にて長崎平和未来フォーラム「水産県長崎の未来をつくる2021」が開催されます(テーマ:水産県長崎の未来をつくる2021〜水産業・養殖の新たな道を探る)。 当協会の副会長・門脇 秀策(鹿児島大学名誉教授)もこのイベントで「環境保全型複合エコ養殖によるSDG12,13,14のススメ」と題して講演を行いますので皆様のご参加をお待ちしております。→詳細はこちら |
2021年7月9日 | 「各寄稿紹介」にマイクロアルジェコーポレーション株式会社 代表 竹中 裕行の「微細藻類:イシクラゲを知っていますか」を掲載致しました。→詳細はこちらから |
2021年7月8日 | 「各寄稿紹介」に故 納土 伸男(海の森づくり推進協会 理事)の「コンブと鉄鋼スラグが日本を救う」を掲載致しました。→詳細はこちらから |
2021年6月25日 | 「書籍の紹介」に沖縄の海藻と海草について書かれた本の紹介を掲載致しました。→詳細はこちらから |
---|---|
2021年6月21日 | 日本経済新聞・日曜版(6月20日付け)「MyStory」に当協会会員の渋谷正信さん(渋谷潜水工業、一般社団法人海洋エネルギー業業共生センター)が登場致しました。→フェースブック NIKKEI The STYLE |
2021年6月18日 | 「書籍の紹介」に林 利光著「ウイルス感染症のパンデミックと国民生活」(本の泉社)を紹介しました。→詳細はこちらから |
2021年6月17日 | 「海藻産業に貢献されて来た方々を想う」に第11回「沖縄県の海藻学と養殖産業発展に尽くした当真 武 博士」を掲載致しました。→こちらから |
2021年5月24日 | 「海藻情報集」に「キリンサイ液肥を散布し完熟した美味しい“石垣トマト”報告」を掲載いたしました。→こちらから |
2021年5月20日 | 「海藻情報集」に「東南アジアの街角でみる海藻:オゴノリの和え物(タイ南部)」(国際農研・水産領域・筒井功)を掲載いたしました。→こちらから |
2021年5月15日 | 「海藻情報集」に「フランスでコンブを使った菜園肥料」を掲載いたしました。→こちらから |
2021年5月9日 | 「鹿児島未来フオーラム2021〜海洋資源の有効利用と地方創生への提言〜」のご案内。 令和3年5月23日(日)14時〜16時30分(受付13:30〜)鹿児島市中央公民館・大ホールにて開催。 |
2021年4月17日 | 「海藻写真・動画集」にビデオ「汽水海藻ジュズモとエビ」の複合養殖:タイ情報(講演者:国際農林水産業研究センター(つくば) 筒井 功 氏)をアップいたしました→こちら |
2021年4月6日 | 「海藻情報集」に「台湾の海藻事情」を掲載いたしました。→こちらから 「海藻産業に貢献されて来た方々を想う」に第10回「鉄成分施肥剤により海藻増殖を推進した韓国東成海洋開発株式会社 金 榮燉 会長」を掲載致しました。→こちらから |
2021年4月2日 | 「海藻産業に貢献されて来た方々を想う」に第9回「海藻資源養殖学を啓蒙した徳田 廣先生」を掲載致しました。→こちらから |
2021年3月31日 | 「海藻産業に貢献されて来た方々を想う」に第8回「海藻加工製品発明に情熱をもやした淡路島の濱田 稔氏」を掲載致しました。→こちらから |
---|---|
2021年3月29日 | 「海藻産業に貢献されて来た方々を想う」に第7回「永持孝之進氏を悼む」を掲載致しました。→こちらから |
2021年3月21日 | 当協会理事の渋谷正信さんが以下のTV番組に出演されました。 「NHKB.S.プレミアム『潜れ!さかなクン』~ギョギョギョBSスペシャル~ 放送日:3/20(土)14:30~15:59 また渋谷正信さんの近著も紹介します。 「地域や漁業と共存共栄する洋上風力発電づくり」 渋谷 正信・著、出版社:KKロングセラーズ 定価;1,700円(3月22日発売となります) |
2021年3月17日 | 「動植物による陸上版SDG12,15複合エコ養殖のすすめ」(海の森づくり推進協会「SDGs複合養殖研究会」の発足に寄せて)→詳細ご案内はこちらから 「海藻産業に貢献されて来た方々を想う」に第3回〜第6回の4件を掲載致しました。→こちらから |
2021年3月15日 | 「海藻産業に貢献されて来た方々を想う」に第2回「大房剛博士氏」を掲載致しました。→こちらから |
2021年3月12日 | 「海藻産業に貢献されて来た方々を想う」コーナー(大野正夫)を新設しました。第1回「山岸八郎氏追悼文」→こちらから |
2021年3月8日 | 当協会の小史(松田名誉会長)→こちらから |
2021年3月3日 | 中国のコンブ事情(大野正夫)→こちらから |
2021年1月26日 | 規約改訂版をアップいたしました。→こちら |
---|---|
2021年1月21日 | 前海の森づくり推進協会会長の松田恵明氏を、理事会で、名誉会長に承認されましたことを報告します。海の森づくり推進協会 事務局長 |
2021年1月17日 | 1月13日に千葉でコンブ種付け体験会を行いました→こちらから |
2021年1月15日 | 高知で海水温が昨年より高いので、チックしました。暴雪は日本海の高水温が原因です。コロナもなにもかも、異常気象が原因ではないでしょうか。沖縄での今までの冬の水温は16度、高知では15度が常識でした。気象庁発表資料(大野事務局長提供)。→こちらから |
2021年1月11日 | 2020年11月、政府・諸官庁に対し、当協会の特徴や活動の説明並びに要望、提言を行いましたので報告いたします。→こちらから |
2021年1月5日 | 特別寄稿「ノリ不作をもたらすクロダイによる深刻な食害の実態」を掲載いたしました(千葉県水産総合研究センター東京湾漁業研究所、島田裕至氏)→こちらから |
2020年12月24日 | 「海藻情報集」に「2017年度のアジア諸国の海藻資源生産量」を掲載いたしました(大野事務局長提供)→こちらから |
---|---|
2020年12月1日 | 2019年度の事業報告書を掲載致しました。→詳細はこちらから |
2020年11月19日 | 「書籍の紹介」に当協会理事 日本水産資源保護協会会長、高橋正征著「みんなが知りたいシリーズ15 魚の疑問50」(成山堂刊行)を紹介しました。→詳細はこちらから |
2020年11月10日 | 12月9日〜11日に東京ビッグサイト西2ホールにて開催されます第15回「再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム」において、当協会会員の2社(朝日テック、渋谷潜水工業)が講演を行います。→詳細はこちらから |
2020年10月29日 | 規約と入会申し込み案内を刷新いたしました。 |
2020年10月28日 | 「海藻情報集」に南極の海に海藻が生えていること、南極の海は、そこにいる生物の適温ではないことの、初めての報告を掲載いたしました(大野事務局長提供)→こちらから |
2020年10月26日 | 堀田新会長、就任の挨拶。→こちらから |
2020年10月21日 | 役員選挙(会長副会長)選出結果のご案内。→こちらから |
2020年10月21日 | 2020年度種糸斡旋のご案内。→こちらから |
2020年10月1日 | 昆布文化の持続継承にむけご協力ください。天満大阪昆布の喜多條様からのご案内。→こちらから |
2020年10月1日 | 「もずく養殖技術について(新村 巌、鹿児島大学水産学部同窓会誌”魚水会”第71号(2020)掲載、同窓会からの掲載許可済み)」をお届けします。→こちらから |
2020年9月29日 | 当協会・成田理事の北海道の昆布通信をお届けいたします。→こちらから |
2020年9月11日 | 当協会の新理事が決まりました。→詳細はこちらから |
2020年7月7日 | 8月1日に「新らたな藻場造成事業の動き」シンポジウムが長崎市県庁会議場で開催されます。 |
2020年6月26日 | 「海藻写真・動画集」に(有)エコシステム細木信吾氏提供「土佐湾のホンダワラ類藻場に蝟集するイセエビ、アオリイカの卵、アジの群れ」を掲載いたしました。→こちらから |
2020年6月22日 | 「海藻写真・動画集」に「NPO法人黒潮実感センター」を紹介いたしました。→こちらから |
2020年6月5日 | 「海藻写真・動画集」に第1回長崎市高浜町沖沿岸海域藻場礁(リーフボール)実証試験モニタリング報告の動画をアップいたしました。→こちらから |
2020年5月3日 | 当協会・渋谷会員の潜水レポートをお届けいたします。→こちらから |
2020年4月26日 | 「海藻写真・動画集」に「海藻おしば協会」を紹介いたしました。→こちらから |
2020年4月14日 | 当協会・大野正夫事務局長提供による藻場の資料集をアップいたしました。→こちらから |
2020年4月7日 | 「海藻写真・動画集」にリーフボールを使った画期的な藻場造成の実証実験の動画をアップいたしました。→こちらから |
2020年3月26日 | 当協会・池田会員からの情報をご紹介します(週刊「帝国ニュース」長崎版から)。→こちらから |
---|---|
2020年3月3日 | 「海藻写真・動画集」にキリンサイや日本の海藻産業などの動画をアップいたしました。→こちらから |
2020年3月3日 | 2月20日紹介の当協会・下村会員による「豚のパンデミック対策経験に学ぶ新型コロナ対策」ダイジェスト版→こちらから |
2020年2月20日 | 当協会・下村会員による「豚のパンデミック対策経験に学ぶ新型コロナ対策」→こちらから |
2020年2月10日 | 当協会・大野正夫先生(高知大学名誉教授)の「“世界の海藻食」→こちらから |
2020年2月3日 | 当協会・大野正夫先生(高知大学名誉教授)の「“Workshop on Development of the Seaweed Industry in Vietnam” の総括と新たな提言」→こちらから |
2019年12月5日 | COP25議長国シンポ “海草など海の生物 温暖化対策に有効”→NHK報道はこちらから |
---|---|
2019年11月27日 | 当協会・大野正夫先生(高知大学名誉教授)の「海藻資源・技術・温暖化問題 資料集」コーナーを新設いたしました→こちらから |
2019年10月6日 | 2019年度のコンブ・ワカメの種市斡旋のご案内。→こちらから |
2019年9月27日 | 「海藻写真」コーナーに「テングサ(天草)と寒天産業」を掲載しました。→こちらから |
2019年9月2日 | 経済産業省から令和元年度のこんぶ輸入枠が発表されました→こちらから |
2019年8月31日 | 10月11日(金)に日本海藻協会のシンポジウムが開催されます(会場:東京海洋大学楽水会館)。事務局より会員多くの参加をお願いします。→詳細と参加申込用紙はこちらから |
---|---|
2019年8月19日 | 「全国海苔貝類漁業協同組合連合会」が発行する「海苔タイムス」令和元年8月1日号に海の森づくりシンポジウムが紹介されました。→こちらから |
2019年8月13日 | 「海藻写真」コーナーに「オゴノリの生産と利用」を掲載しました。→こちらから |
2019年7月22日 | 「海藻情報集」コーナーを新設いたしました。→こちらから |
2019年7月1日 | 「海藻写真」コーナーに「高知県、四万十川の支(河口域)のヒトエグサ養殖」を掲載。→こちらから |
2019年6月5日 | 第18回海の森づくりシンポジウムの写真集公開→こちら |
2019年6月1日 | 第18回海の森づくりシンポジウムを開催致しました。要旨集はこちら |
2019年5月22日 | 「海藻写真」コーナーに「徳島県吉野川河口域のアオノリ養殖」を掲載。→こちらから |
2019年4月4日 | 「海藻写真」コーナーに「沖縄のオキナワモズクの養殖と”もづく製品”」を掲載。→こちらから |
2019年3月7日 | 「海藻写真」コーナーに新しい写真を追加致しました。→こちらから |
2018年10月27日 | 2019年4月28日より5月3日まで、済州島で開催される23回国際海藻シンポジウムの団体ツアーの参加者を募集しています。 参加申込、航空券の手配、ホテルの手配をします(近畿ツーリストが担当)。 募集締め切りは、11月7日(必着)。詳細はこちら 申込・お問合せは、海の森づくり推進協会・大野まで(moseaweed@yahoo.co.jp)。 |
---|---|
2018年10月11日 | 「書籍の紹介」コーナーに「改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)第3版-菌類編・植物編-」を掲載しました。→こちら |
2018年10月8日 | フォーラムのご案内。構想日本主催 J.I.フォーラム 「今や“異常”が日常に。まずは正確な理解を」10/25(木)東京にて開催→詳細はこちらから |
2018年9月18日 | 世界で初めてワカメと コンブの養殖に成功した宮城県登米市の大槻洋四郎さん→こちらから |
2018年9月14日 | 海洋生態写真集コーナーに写真を追加しました。 |
2018年9月8日 | 2018年11月6~7日まで、アイルランドで「7th International Seaweed Coference”Seagriculture 2018”が開催されます。→詳細はこちらから |
2018年9月3日 | 2018年12月4~6日まで、オランダ・アムステダムのエアポートホテルで海藻産業に関する、ヨーロッパ海藻シンポジウム「Alga Europe」が、ヨーロッパ海藻企業の主催で開催されます。 |
2018年8月29日 | 岩元勝昭「海藻工業製品の危機」月刊フードケミカル(食品化学新聞社)2017年12月号より転載。 |
---|---|
2018年8月24日 | 第23回国際海藻シンポジウムのご案内→こちらから |
2018年8月18日 | 「規約」「役員」をアップ致しました。→こちらから |
2018年8月13日,14日 | 当協会の第7回シンポジウムのスピーカーからの地球温暖化対策に対するコメント【残る絶望的虚無感】が届きました。→こちらから 「解決可能策」→こちらから |
2018年8月13日 | 海洋生態写真集コーナーに「美しき海藻群落・瀬戸内海」写真を追加しました。 |
2018年8月9日 | 「海苔タイムス」8月1日号に6月に開催されました第17回海の森づくりシンポジウムの模様が啓されました。→こちらから |
2018年8月8日 | 来る10月12日(金)に日本海藻協会シンポジウム”テーマ「日本テングサをみなおそう」”が東京海洋大学楽水館にて開催されます。トコロテン、和菓子に欠かせない寒天原料の品質を再検討、入場無料、講演要旨1000円→詳細はこちら |
2018年8月3日 | 海洋生態写真集コーナーに「世界の海藻資源と興味深い海藻養殖の動向」を追加しました。 |
2018年8月1日 | 海藻生態写真集を更新しました。→こちらから |
2018年6月12日 | 同日付「みなと新聞」に第17回海の森シンポジウムの模様が掲載されました。 |
---|---|
2018年6月12日 | 第17回海の森シンポジウムの開催報告をアップいたしました。 |
2018年5月23日 | 「活動の紹介」ページの「これまでのニュースレター」に最新版の第17号をアップしました。 |
2018年5月15日 | 同日付「みなと新聞」に第17回海の森シンポジウムの案内が掲載されました。 |
2018年4月5日 | 横浜の里海イ二シアティブからのニュース: 横浜では「海の森づくり」の生産物コンブが、新ヨコハマフード「ハマクネル」の料理素材として重宝されています。→こちらから |
2018年4月1日 | 海の森づくり推進協会事務局・大野正夫「ベトナムでのワークショップ参加報告」→こちらから |
2018年4月1日 | 組織改組にあわせホームページをリニューアルいたしました。 |
---|
